狭間  播州祭り屋台装飾の花形は、何と言っても狭間!そこには、かつては一世を風靡し、全国にその名を轟かせた、数多の播州彫刻師達の、意(こころ)が彫られている。
 播州屋台の狭間彫刻は、飾磨の黒田一門・松本一門の手により、その多くが作られて来たが、松本系では今や二代目小河義保師一人となり、黒田系は地元播州ではその枝を見つける事は出来なくなった。
 しかし乍ら近年、頑なに技法を守り続けた小河師の他、新たに学んだ技法を用い、先人の技を超えんとして果敢に取り組んだ工匠達が現れ、彫刻の本場富山県井波で修業し「祭りの血」とも言うべき地元の熱い想いを鑿に込めている。その作品は、播州屋台彫刻の新たな系譜を予感させる。現在も屋台彫刻は力強く承け継がれているのだ!

 本展示会では、平成8年開催「匠の技−播州祭り屋台の彫刻展」出展作品の中から選りすぐりの逸品に初出展作を加え、松本一門からは花岡⇒初代〜三代目松本・堤・小河と現在へ連綿と?がる系譜の作品を、黒田一門からは地元にあまり作品が多くない為、その系譜に連なる淡路・岸和田の名工の作品を、更に上記の前途有望な若手工匠の溌剌とした作品を展示致しました。心ゆくまでご堪能下さい。

意匠:安宅
   祇園林夜雨
   玄徳躍馬跳檀渓
   韓信きん歙に大蛇退治を命ず
製 :明治中期(1880〜1890年代)
作 :初代松本義廣
材 :檜
地区:網干・魚吹八幡神社/長松
 上に展示している、花岡松蔵義廣作の天満
狭間と共に、播州屋台狭間彫刻の龍虎と並び
称される逸品中の逸品。
 こちらも説明不要。その技を十二分にご鑑
賞戴きたい。

「匠の技−播州祭り屋台の彫刻展」記念写真集
『意を彫り技を刻む』収録