見石飾幕
水 引 幕
 兵庫県朝来市生野町は、大同2年(807)の銀山開山以来栄えた町として知られているが、徳川時代、山神宮の祭禮に各御所務山の山師は、その年に採取した極上の鉱石を山車に乗せ、その周囲を金糸・銀糸を織りなした飾幕で装飾し賑やかに曳き廻した。この山車を御見石と称し、これに施された幕を見石飾幕と呼んでいる。
 一方、屋台や檀尻の四本柱に飾る長幕の事を水引幕と云う。水引幕には、金糸・銀糸或いは色糸を用いて、龍や虎、合戦物などが刺繍される。幕地は白や赤が多いが、中には総刺繍の豪華絢爛なものもある。又、縫水引幕の様な派手さは無いが、非常に玄人好みのする織水引幕も、一部の地域で使われている。

 本展示会では、平成12年開催「匠の技−播州祭り屋台刺しゅう展」出展作の中から選抜したものに、未出展の逸品と現在の名工の作品を加え、更に縫いと織りとの技法の違いがご覧戴ける様、平成14年開催「祭礼図絵馬にみる屋台装飾展」出展の織水引幕の白眉を展示致しました。

意匠:平清盛と安藝の宮島(一枚鱗)
   佐伯景弘 宮島弁財天 龍 平清盛
製 :大正12年(1923)
作 :三代目絹常 小紫常三郎
地区:網干・魚吹八幡神社/西土井
所有:姫路市書写の里・美術工芸館
「匠の技−播州祭り屋台刺しゅう展」記念写真集
『意を縫い技を織る』収録
 清盛の袴の部分が非常に細かく仕上げられ
ている。糸よりの技術を駆使する事により微
妙な色合いを表現し、袴の紫を徐々に淡く表
現したグラデーションは絶妙である。袴の模
様も金糸で多彩に表現されており、贅を尽く
した平清盛の容姿が遺憾なく発揮された逸品
で、三代目常三郎の最高傑作と言える。