狭間  播州祭り屋台装飾の花形は、何と言っても狭間!そこには、かつては一世を風靡し、全国にその名を轟かせた、数多の播州彫刻師達の、意(こころ)が彫られている。
 播州屋台の狭間彫刻は、飾磨の黒田一門・松本一門の手により、その多くが作られて来たが、松本系では今や二代目小河義保師一人となり、黒田系は地元播州ではその枝を見つける事は出来なくなった。
 しかし乍ら近年、頑なに技法を守り続けた小河師の他、新たに学んだ技法を用い、先人の技を超えんとして果敢に取り組んだ工匠達が現れ、彫刻の本場富山県井波で修業し「祭りの血」とも言うべき地元の熱い想いを鑿に込めている。その作品は、播州屋台彫刻の新たな系譜を予感させる。現在も屋台彫刻は力強く承け継がれているのだ!

 本展示会では、平成8年開催「匠の技−播州祭り屋台の彫刻展」出展作品の中から選りすぐりの逸品に初出展作を加え、松本一門からは花岡⇒初代〜三代目松本・堤・小河と現在へ連綿と?がる系譜の作品を、黒田一門からは地元にあまり作品が多くない為、その系譜に連なる淡路・岸和田の名工の作品を、更に上記の前途有望な若手工匠の溌剌とした作品を展示致しました。心ゆくまでご堪能下さい。

意匠:菅原道真公遊歩の場
   名和長年後醍醐天皇御迎の場
   佐久間玄蕃太閤本陣乗込の場
   芦屋道満童子問答の場   
製 :昭和10年(1935)
作 :三代目松本義廣
材 :檜
地区:飾磨・浜の宮天満宮/天神
 数多くの作品を残した三代目松本義廣の中
でも、最高傑作と云われる逸品。
 天神地区では、平成2年に屋台を新調した
が、本狭間は現屋台に承け継ぎ、町の宝とし
て毎年練り出されている。

「匠の技−播州祭り屋台の彫刻展」記念写真集
『意を彫り技を刻む』収録