3.展示概要

  (4)文化財広場

    @狙 い(ターゲットコンセプト)

     (3)播州固有文化の保存(研究)・継承の施設。

        @文化財的・屋台学的・民俗学的観点からの祭・屋台文化保存(研究)・継承施設。

    A内 容

      古より連綿と承け継がれ、江戸時代から現在の様式が定着して来た播州の祭り、その祭りの変遷は勿論、各神社・各地域に残された絵馬・絵
      巻物・文献・資料のみに止まらず、屋台学的見地に立った貴重な作品をも蒐集・展示し、その歴史を解き明かすと共に、地区によって異なる掛け
      声・太鼓の打ち方等、先人の残してくれた無形の文化に関する展示に工夫を凝らし、現代に生きる我々が次の世代へ引き継いで行こうとする意
      識を醸成出来る様、民俗学的観点からの考察も併せ展示展開する。

    B展示アイテム

      A.説明等(含:播州地域内&全国各地との関連図)

        a.無形文化財指定地区の祭礼の歴史・変遷(含:祭礼絵馬のパネル)

          T「大塩天満宮獅子舞」姫路市無形民俗文化財(昭和63年2月29日指定)兵庫県無形民俗文化財(平成元年3月31日指定)
          U「正八幡神社龍王舞」姫路市無形民俗文化財(平成2年11月27日指定)
          V「松原八幡神社秋季例祭風流」姫路市無形民俗文化財(平成4年10月3日指定)
          W「魚吹八幡神社秋季例祭風流」姫路市無形民俗文化財(平成4年10月3日指定)
          X「松原獅子檀尻」環境庁「日本の音風景百選」(平成5年選定)
          Y「別所西獅子舞」姫路市無形民俗文化財(平成11年12月20日指定)
          Z「浜の宮天満宮秋季例祭屋台練り台場差し」姫路市重要無形民俗文化財(平成13年8月23日指定)

        b.其の他播州各地区祭礼の歴史・変遷(含:祭礼絵馬のパネル)

        c.播州各地区の太鼓の打ち方・掛け声・囃子方・伊勢音頭の比較

        d.類型別太鼓の打ち方・掛け声・囃子方・伊勢音頭分布図

      B.二尺二寸蒲団屋根型屋台雲板(屋台学的見地からの、蒲団屋根型屋台⇒神輿屋根型屋台への変遷展示)

      C.二股伊達綱・房(屋台学的見地からの、房⇒伊達綱への変遷展示)

      D.伊達綱と隅絞り(屋台学的見地からの、伊達綱と房との差異・変遷展示) 等

    C展示方法

      A.キャプション・動画・写真・音声等による徹底解説展示(民俗学的見地から、各神社・地区に関連する絵馬・文献等を併設展示)

      B〜D.現物展示とキャプションによる考察展示 等

      (企画5)観光シーズンに於ける「大塩天満宮獅子舞」等、民俗分野の実演展示。

      (企画6)例として詳しい資料が豊富に残っている某地区の祭礼変遷史。

    D調達・更新方法

      A.行政・屋台文化保存連絡会による展示に向けての再調査

      B.屋台文化保存連絡会の寄贈・寄託支援事業により二尺二寸蒲団屋根型屋台雲板確保済

      C.屋台文化保存連絡会の寄贈・寄託支援事業により或地区の二股伊達綱・房確保済

      D.屋台文化保存連絡会の寄贈・寄託支援事業の推進により確保可能

       (企画5)行政や屋台文化保存連絡会との繋がりによる要請。

      (企画6)屋台文化保存連絡会の寄贈・寄託支援事業の推進過程での調査により確保可能。

    Eその他

      「播州屋台会館(仮称)」内に、これまで行政として踏み込んだ事の無い、播州祭・屋台文化に関する研究室的な部署を設置し、調査・研究・蒐
     集機能を持たせ、今後の更なる地域固有文化の保存・継承・発展に資する事は必須の要件である。また当室配置の学芸員には、祭・屋台文化と
     云う或る意味特殊な知識を持った民間人を客員学芸員として迎える事も必要であろう。