3.展示概要 (3)匠の広場 @狙 い(ターゲットコンセプト) (1)播州固有文化に常に触れる事を通して地域コミュニティの継承・創造・形成に資する施設。 A一般市民に、播州の祭りを郷土の誇りとして感じて戴ける施設。 (3)播州固有文化の保存(研究)・継承の施設。 @文化財的・屋台学的・民俗学的観点からの祭・屋台文化を保存(研究)・継承施設。 A播州固有文化継承に資する青少年育成施設。 A内 容 播州の祭りの主役は何と言っても、匠の技の粋を集めた屋台・檀尻であり、この地元・播州が誇る総合芸術品(有形文化財)を存分にご堪能戴 ける様、展示展開する。全国に名を轟かせた播州彫刻、絹常に代表される縫物(刺繍)、金・銀に輝く錺金具(うっとり彫り)と言ったポピュラーな ものは勿論、漆や金箔を施す塗り、太鼓、はたまた船大工の技術を含んだ屋台の構造といったものまでも展示し、そこにある匠の技と込められ た匠の意とを感じて戴く。 また、彫刻・刺繍・錺金具と云った三大装飾品の実体験コーナー・教室も設ける。 尚、本匠の広場を始め、祭・屋台文化に関る展示物は総体的にかなり大きく、また短時日での入れ替えを考慮に考慮に入れると、それらを保 管出来る相当大規模な収蔵庫(耐震、耐火、温度・湿度管理設計)の確保が必須である。更に展示スペースに於いても、作品の日焼け防止 等、品質保持対策も施さなければならない。 B展示アイテム A.播州彫刻(露盤・挟間・正角・腰組・檀尻彫刻・其の他) B.縫物(水引幕・高欄掛・乗子襦袢・伊達綱・隅絞り・房・其の他) C.錺金具(擬宝珠・露盤・紋・昇総才・総才端・水切・井筒端・高欄・其の他) D.神輿屋根型屋台内部構造(A〜D.含:いづれも作業風景写真) E.実演・実体験コーナー(彫刻・刺繍・錺金具) F.三大装飾品に関する系統(含:全国各地の共通文化保有地域との関連図) 等 C展示方法 A−1.花岡・松本・黒田一門等、作者・部位別現物展示。[祭礼前後の一定期間⇒写真パネル展示] −2.祭・屋台関連以外作品(神社・仏閣等)の写真パネル展示併設。 B−1.絹常等、作者・種別現物展示。[祭礼前後の一定期間⇒写真パネル展示] −2.祭・屋台関連以外作品(歌舞伎衣装等)の写真パネル展示併設。 C−1.カナセ・カナキ等、作者・部位別現物展示。[祭礼前後の一定期間⇒写真パネル展示] −2.祭・屋台関連以外作品(神社・仏閣等)の写真パネル展示併設。 D.切断した屋台の棟の展示。(承け継がれる船大工の技術をお見せする) E.多数の来館者が予想される土・日・団体予約受入日等には、三大装飾品ローテーションで、実演・体験教室等を開催する。 F.キャプションによる解説展示 等 (企画1)彫 刻:共通文化保有地域(岸和田・淡路等)との共同彫刻展。 (企画2)彫 刻:全国祭り関連(井波・半田等)彫刻展。 (企画3)縫 物:絹常と歌舞伎衣装展。 (企画4)錺金具:京都の名工展。等 D調達・更新方法 A〜C.現在の屋台文化保存連絡会の寄贈・寄託支援事業の行政主導化による更なる推進と、行政の呼び掛け・同会の連絡網の活用による 現役作品のローテーション借り受け。 D.屋台文化保存連絡会の寄贈・寄託支援事業の推進過程で、未受入れであるが某地区の屋台棟(抜魂済)を確保の見通し。 E.これ迄の、姫路市書写の里・美術工芸館及び屋台文化保存連絡会との繋がりにより、彫刻=二代目小河義保師、縫物=川村雅美師、錺 金具=竹内雅泉師等(含:お弟子さん)にご協力を願う。 F.行政・屋台文化保存連絡会の連絡網の活用による聞き取り調査 等 (企画1〜4)これ迄の、姫路市書写の里・美術工芸館を始めとする行政や屋台文化保存連絡会との繋がりによる要請。 |
|